ネットで見つけた言葉とか画像とか動画とかスクラップしてくよ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ねとらぼ
Googleに負けないものを作りたい――女子大生が挑む日本独自の「かわいい検索」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1106/29/news114.html
PR
GIGAZINE
ロゴマークの王道「左右対称」のロゴデザイン33種類
http://gigazine.net/news/20110617_symmetrical_logos/
31:AUGUSTO VILLAが好き。
山口:はい、バッチ処理は大量のデータを一括して処理するので、一般的に夜間実行されます。翌朝始業時間になったころには、前日のデータ処理が終わって分析ができるようになっているということですね。ところが、扱うデータの量が日々増加しているので、翌朝になっても終わらないケースが出てきているのです。
加納:処理をするコンピュータの能力を、あげないと!
山口: その通りです。しかし、通常バッチ処理を行うハードウェアは高価な大型コンピュータですから、より能力を高めようとするとコスト負担が跳ね上がります。それに大型コンピュータはもともと高価ですので1台でバッチ処理をしていることがほとんどです。単一のハードウェアの能力には、自ずと限界は出てきます。
林:それを、どうやって解決しているんですか?
山口: 並列分散処理という方法があります。安価なサーバを複数つないで分散して処理するのです。この方法ならデータ量が増えてもその都度サーバを増やしていけばいいので、コスト負担も軽くなります。並列分散処理の手法を使ったフレームワークにHadoopというものがあります。Hadoopは並列分散処理を使ってビッグデータを効率的に運用するオープンソースのソフトウェアということで注目を集めており、世界中で企業システムへの適用が模索されはじめています。
ZDNet Japan
理工系女子大生がIT技術を調査!ビッグデータ編
http://japan.zdnet.com/extra/hitachi_cosminexus_201106/35003594/
加納:処理をするコンピュータの能力を、あげないと!
山口: その通りです。しかし、通常バッチ処理を行うハードウェアは高価な大型コンピュータですから、より能力を高めようとするとコスト負担が跳ね上がります。それに大型コンピュータはもともと高価ですので1台でバッチ処理をしていることがほとんどです。単一のハードウェアの能力には、自ずと限界は出てきます。
林:それを、どうやって解決しているんですか?
山口: 並列分散処理という方法があります。安価なサーバを複数つないで分散して処理するのです。この方法ならデータ量が増えてもその都度サーバを増やしていけばいいので、コスト負担も軽くなります。並列分散処理の手法を使ったフレームワークにHadoopというものがあります。Hadoopは並列分散処理を使ってビッグデータを効率的に運用するオープンソースのソフトウェアということで注目を集めており、世界中で企業システムへの適用が模索されはじめています。
ZDNet Japan
理工系女子大生がIT技術を調査!ビッグデータ編
http://japan.zdnet.com/extra/hitachi_cosminexus_201106/35003594/
「申し訳ありません」や「とんでもありません」を誤用だと主張する人の中には、「申し訳なさそう」や「とんでもなさそう」は正しい、という人もいるのではないでしょうか。
これは、首尾一貫しない、矛盾した主張ということになります。
言葉は、生き物である人間が使うものなのですから、「それは絶対に間違いだ!」とか、「これが唯一正しい表現である」などと決め付けず、「意味が通じて、ある程度広い範囲で使われていれば、どのような表現でもOK」と大らかに構えていたいものです。
「文法」とか「正誤」という概念は、普及した言葉に対して、後付けで形成されるものです。
生き物である言葉が、それらのルールに縛り付けられてしまうのは、本末転倒なのではないかと、私は思います。
興味のあること色々
「申し訳ありません」「申し訳ございません」は誤用?
http://dora0.blog115.fc2.com/blog-entry-42.html
鋭い考察。
とても参考になります。
これは、首尾一貫しない、矛盾した主張ということになります。
言葉は、生き物である人間が使うものなのですから、「それは絶対に間違いだ!」とか、「これが唯一正しい表現である」などと決め付けず、「意味が通じて、ある程度広い範囲で使われていれば、どのような表現でもOK」と大らかに構えていたいものです。
「文法」とか「正誤」という概念は、普及した言葉に対して、後付けで形成されるものです。
生き物である言葉が、それらのルールに縛り付けられてしまうのは、本末転倒なのではないかと、私は思います。
興味のあること色々
「申し訳ありません」「申し訳ございません」は誤用?
http://dora0.blog115.fc2.com/blog-entry-42.html
鋭い考察。
とても参考になります。
「子供がひとりいれば(増えれば)、老後資金は○○万円少なくてもいい」という調査レポートなんて見たことないでしょ?
実際には子供がいるかいないかで、「万が一」のために蓄えるべき額はかなり違うはず。天涯孤独の人は、子供がある人より当然ある程度は多く貯めないといけない、と思うよね。でもそういう数字は誰も調査しない。発表しない。
なぜか?
そんなことしたら「個人年金や変額年金が売れなくなるから」だよ。
Chikirinの日記
コストの方だけ発表する意味 (byちきお)
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090323
実際には子供がいるかいないかで、「万が一」のために蓄えるべき額はかなり違うはず。天涯孤独の人は、子供がある人より当然ある程度は多く貯めないといけない、と思うよね。でもそういう数字は誰も調査しない。発表しない。
なぜか?
そんなことしたら「個人年金や変額年金が売れなくなるから」だよ。
Chikirinの日記
コストの方だけ発表する意味 (byちきお)
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090323