忍者ブログ
ネットで見つけた言葉とか画像とか動画とかスクラップしてくよ
2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「走らない」じゃなくて「歩いて」
「そっちにいくな」じゃなく「こっちを歩いて(いて)」
「白い線からはみ出ちゃいけない」じゃなく「白い線の中を歩く」
「こぼさないように」出てたけど「そっと歩いて」
「余所見しない」じゃなくて「○○を見て××しよう」

具体的に何をすればいいかを指示すればわかりやすい。

大声を出すべきじゃない場所(バスとかなど)で大声だったら、
「静かに」ではなく母親自身がささやき声で「小さい声で話そうね」
興奮して話し続けてる子相手なら、ちょっとおもしろいかんじでささやけば、
ささやいて話すのが楽しくなってのってくる。

STREAMPOWERED
「これはイイ!」と思った躾方・諭し方
http://kurety.tumblr.com/post/6259943382
PR
人間、時間かけなきゃいいものは手に入らない、って思ってる節多いと思うんだよね。でも、答えはそうじゃない。

そうやって億劫になって、やらなかったり、諦めたりするより、とりあえず時間区切ってでもやった方が身になったりする。


ブログもそう

ブログでアウトプットしよう、いいものを書こうと思えば思うほどかけなくなっちゃう。

だからこの本で得られたことを参考に、くだらない文章でいいから10分とか15分で書きなぐって見ることにした。

ここまで20分。毎日書いてもっと時間を短縮していきたい。

拝聴
時間をかけなれば良いものはできない、という考え
http://d.hatena.ne.jp/tokunoriben/20110606/1307391106
No.2の方がおっしゃる通り、施策を「せさく」と読むのは「試作」と区別するために故意に本来と違う読み方をしている、というのが一般的な理由です。ただ、中には施策は「せさく」と読むのが正しいと思い込んでいるだけ、という場合もあります。
似たような言葉に施行「しこう」という言葉がありますね。敢えて「せこう」と読むのは、「執行」「試行」などの言葉と区別するためです。

他には、私立を「わたくしりつ」、市立を「いちりつ」と読んで、両者を区別するケースや、「科学」と区別するために化学を「ばけがく」と読むケースがあります。

余談ですが、漢字には慣用読みと呼ばれるものもあり、これは、本来は間違いであるが余りにも多くの人が誤って読むために通常の読み方として認めたものです。例えば、「消耗」は慣用読みでは「しょうもう」ですが、正式な読みは「しょうこう」です。
ご参考までに。


教えて!goo
なぜ施策を「せさく」と読むのですか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1263215.html


これはとてもタメになった!
・・・ていうか「せさく」と読むのが正しいと思い込んでいるだけでした OTL

しかしそれに比べてこっちのベストアンサーのクオリティの低さと言ったら!
「みんな大事にするけど最後には壊さなきゃいけないもの」
  答え:たまご

二ノ国 漆黒の魔導士 攻略の缶詰
http://ds-can.com/ninokuni/other/yume.html
比べることは全ての思考の源である。
比べることができなければ分析はできない。


つまり、
比べることによって物事の本質にせまる

ことを求めていきます。

teruyastarはかく語りき
人は「考え方」を手に入れると頭のよくなる生き物である
http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20100427/1272405426


とても勉強になる話。
自分の中のものさしを増やしていきたい。

ちなみに、本文中の問題、両方解けました!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
18sasaki
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1985/02/19
趣味:
カラオケ
ブログ内検索
忍者ブログ | [PR]
shinobi.jp