ネットで見つけた言葉とか画像とか動画とかスクラップしてくよ
1.
2.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京都市は来年2月をめどに、市内の観光地を路上喫煙禁止区域に指定する。同市東山区の清水・祇園周辺(計5.6キロメートル)とJR京都駅周辺(計5.3キロメートル)が対象で、違反者からは1000円の過料を徴収する。
日本経済新聞
清水・祇園などで路上喫煙禁止へ 京都市、来年2月めど
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819890E2EBE2E3E08DE2EBE2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
素晴らしい!
日本経済新聞
清水・祇園などで路上喫煙禁止へ 京都市、来年2月めど
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819890E2EBE2E3E08DE2EBE2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
素晴らしい!
PR
シャアといえば“3倍”というわけで、『シャア専用モビルTwit』は、タイムラインを3倍のスピードで移動できる機能を実装。目標のツイートまで、通常の3倍で到達できます。また、シャアのセリフを引用してツイートや返信が可能。「坊やだからさ……」「さらにできるようになったな、ガンダム!」など、シャアになりきってツイート・返信を行えます。
ガジェット通信
やっぱり通常の3倍! 『Twitter』クライアントアプリ『シャア専用モビルTwit』
http://getnews.jp/archives/112939
まさかあのガチャピンが規約違反をしているとは……、裏切られた思いである。
デジタルマガジン
ガチャピン、Twitterの規約に違反していることが判明。アカウント情報削除の恐れ
http://digimaga.net/2010/04/gachapin-is-violating-the-rule-of-twitter
これはショック。
この問題が今どうなっているのか、続報が待たれるところ。
デジタルマガジン
ガチャピン、Twitterの規約に違反していることが判明。アカウント情報削除の恐れ
http://digimaga.net/2010/04/gachapin-is-violating-the-rule-of-twitter
これはショック。
この問題が今どうなっているのか、続報が待たれるところ。
A shared problem. A shared reward.(問題を分かち合い、報酬も分かち合おう)
このKarma Cupのコンセプトを要約すると、店頭に黒板を置き、マイカップを使った人がいたら、チェックをしてゆき、その数が10人、20人となったら、その「キリ番」の人は飲み物が無料になるというものです。
マイカップを使うことでポイントがたまり、飲み物が無料になるというアイデアはすでにあるし、このコンテストでもいろいろな工夫を凝らされて提案されました。このKarma Cupがそれらよりも優れているのは、そのポイントというインセンティブが個人に対するものではなく、マイカップを使う人たち全体に対して積み重なって行くという点ではないでしょうか。
greenz.jp
スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!!
http://greenz.jp/2011/02/01/karma_cup/
皆がカップの改良を検討する中、このアイディアはすごい。
善も偽善もケチも皆、難なくエコに参加できてしまうという!!
このKarma Cupのコンセプトを要約すると、店頭に黒板を置き、マイカップを使った人がいたら、チェックをしてゆき、その数が10人、20人となったら、その「キリ番」の人は飲み物が無料になるというものです。
マイカップを使うことでポイントがたまり、飲み物が無料になるというアイデアはすでにあるし、このコンテストでもいろいろな工夫を凝らされて提案されました。このKarma Cupがそれらよりも優れているのは、そのポイントというインセンティブが個人に対するものではなく、マイカップを使う人たち全体に対して積み重なって行くという点ではないでしょうか。
greenz.jp
スターバックスの紙コップ利用を減らすためのアイデアコンペに優勝したのはコップのデザインではなく、”行動”をデザインするものだった!!
http://greenz.jp/2011/02/01/karma_cup/
皆がカップの改良を検討する中、このアイディアはすごい。
善も偽善もケチも皆、難なくエコに参加できてしまうという!!
ヘッドセットを巻いて集中すると、本体に埋め込まれたファンが回転し、ボールが浮き上がってくるので、集中度合(?)を変えながらボールを上下させることにより、障害物のあるコースを順にクリアしていくというものです。
engadget
脳波で対戦おもちゃ Mindflex Duel
http://japanese.engadget.com/2011/01/13/mindflex-duel/
99.99ドルは高くね?